
4日は高槻ジャズストリートに行ってきました。
まず、息子の高校のジャズバンド部の演奏
会場はあふれんばかりの人でした。
一生懸命演奏する高校生の姿は初々しくて可愛かったです。
そのあとは、市民グランドで演奏する友人のゴスペルバンドを聞きました。
歌って踊って楽しい演奏
それも青空の下でビールを飲みながら、最高でした。
今日は初めて繁盛亭に行ってきました。
いつもお世話になっている税理士さんが落語がご趣味で
その方がごひいきにされている桂蝶六さんの落語でした。
蝶六さんは狂言もされていて「落語と狂言の会」でした。
こどもの日なので落語は良く知っているわかりやすいもの
狂言も中学校の芸術鑑賞以来でしたがとても面白かったです。
演じ手は若い人たちで、安東伸元さんという狂言師の方と
その方に心酔して弟子入りされたお弟子さんたちでした。
最後にその先生から、今は日本語があまりに乱れているが
落語や狂言といった古典を通して言葉のセンスを取り戻してほしいとお話があり、
最後に雪山という狂言の小謡を教えていただきました。
先生から口うつしで習っていくのですが、
最初はそのまま、2回目はアメージンググレースの節を入れながら歌われました。
何でだろうと思ったら
この雪山という曲は日本のアメージンググレースのようなもの、
欧米の人がアメージンググレースを歌うように
日本人もみんなで日本の歌を歌ってほしいとおっしゃっていました。
2007-05-05